小畔川付近は春爛漫
先週末は天気が悪かった、満を持して4/21土曜日地元川越をまわってきた、最後に伊佐沼も
4月21日(土)川越市西部
キジ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、
コチドリ、クサシギ、コアジサシ、トビ、ツミ、オオタカ、コゲラ、カワセミ、チョウゲンボウ、ヒヨドリ、モズ、オナガ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、
セッカ、シロハラ、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、以上43種
番外ガビチョウ
コアジサシとセンダイムシクイは今年自身初認

雑木林にはツミ♀

ちょっと近づいてきた

続いて♂

巣材を採って行った

水を引き始めた水田にはコチドリの姿が見られた

ニゴイ
小畔川も水温が上がってきたのだろう、寒い間は深場にいたニゴイたちが浅瀬で争っていた
50センチクラスのニゴイの上顎には盛大に追星が出ている、鳥に例えれば夏羽真っ盛りといったところ

2月に河川敷の樹木は皆伐されたのだけど、その切り株からは新芽がすごい勢いで出てきていた

河川敷にはヤグルマギクが沢山咲いている
とても美しい、しかし外来種がはびこるのは困ったものだ

ジャコウアゲハ♀
ジャコウアゲハの♀を河原で見かけた、今年初めて見た、と思う間もなく近くに来て産卵を始めたのだった
4月21日(土)川越市西部
キジ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、オオバン、
コチドリ、クサシギ、コアジサシ、トビ、ツミ、オオタカ、コゲラ、カワセミ、チョウゲンボウ、ヒヨドリ、モズ、オナガ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、
セッカ、シロハラ、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、以上43種
番外ガビチョウ
コアジサシとセンダイムシクイは今年自身初認

雑木林にはツミ♀

ちょっと近づいてきた

続いて♂

巣材を採って行った

水を引き始めた水田にはコチドリの姿が見られた

ニゴイ
小畔川も水温が上がってきたのだろう、寒い間は深場にいたニゴイたちが浅瀬で争っていた
50センチクラスのニゴイの上顎には盛大に追星が出ている、鳥に例えれば夏羽真っ盛りといったところ

2月に河川敷の樹木は皆伐されたのだけど、その切り株からは新芽がすごい勢いで出てきていた

河川敷にはヤグルマギクが沢山咲いている
とても美しい、しかし外来種がはびこるのは困ったものだ

ジャコウアゲハ♀
ジャコウアゲハの♀を河原で見かけた、今年初めて見た、と思う間もなく近くに来て産卵を始めたのだった
- 関連記事
-
- 潮来で薄情な渡り鳥をちょっと見る(野鳥編) (2018/05/03)
- 行く鳥来る鳥 (2018/04/29)
- 小畔川付近は春爛漫 (2018/04/21)
- 水野の森里山ウォーク (2018/04/16)
- ようやくツミ到着 (2018/04/15)
スポンサーサイト